専門家の見識

http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT0z000016102007
もーちょっとわかる人に書いてもらおうよ。いやマジで、ほんとに、お願いします、頼むから。
基本的に前半は事実を並べてるだけなので問題ないけど
独自の分析や対策が出てきた後半をとりあえず添削。


PASMOには改札機にタッチするだけで自動的にお金をチャージする機能がある。
>ソフトの信頼性がこのような状況だと、いつかお金に絡む大トラブルだって起こしかねない。
信頼性に疑問符をつけるのは問題ないが、「どこのソフト」にかが不明。(ここに限らず全般的に)
カードリーダのドライバなのか、基幹の料金演算関連の部分なのかで対策は変わるはず。
今回はカードリーダに起因するトラブルのようなのでカードリーダのドライバか
改札機本体に組み込まれたアプリのどちらかが原因と推測してるけど
一箇所ダメだったから全部ダメ理論を専門家がぶちまけるのはどうかと思います。


>改めて改札機ソフト(駅サーバー、相互利用センターサーバーも含めて)
>信頼性の再チェックをすることをお勧めしたい。
サーバソフトも含めてになるとシステムのほぼ全体のソフト見直しとなるわけだけど、
信頼性を上げろと結果のみ言及して、その方法や見通し立てないのでしょうか?
元々システム構築に関わってた人なら一度に全部着手がどれだけ困難かご存知だと思います。
せめて料金系とカード周りとか絞るくらいして欲しいところ。


>もともと改札機として単独ないしは駅サーバーとの連動程度を想定した基本設計のものを、
>複雑なネットワークに組み込むために、かなり無理をしたつぎはぎ型ソフトになっていると
>思われるからである。また、今回トラブルを起こさなかったメーカーについても、
>改めてソフトの品質をチェックすることは必要だろう。
この人はシステムの基本設計や構成を知ってるように書いてるのだが、
その割に対応の提案が抽象的な一般論なのが気になります。
一般論で攻めるにしても「ソフトの20%の書き換えが発生するようなら、旧版のソースコード
破棄して新規に作り直す」くらい具体的に書けないのでしょうか。


>たとえば、自動改札機に3日分のデータを保管できる能力があるなら、朝一でトラブルを検知ときに
>昨日のデータに戻してネットから切り離して立ち上げ、運用でしのぐことは可能だ。
なんのデータかわかりませんが、「昨日のデータに戻して」なんて簡単にやって良いのでしょうか?
仮に料金系のデータを持っているとして、今日自動的にお金をチャージする機能でチャージしたのに、昨日のデータに戻されたらクレジットカードからお金出て行ってるのにPASMOにチャージされないという現象が発生する可能性はないのでしょうか。


>15日朝の時点での公式発表はあるが詳細は解ったようでわからない説明だ。
ネットワークから切り離して再起動したら動いたって対処だから、結局当日で原因は不明の可能性はあるし15日朝時点でも不明の可能性はある。「わかりません」なんてはっきり言えないからマスコミを煙に巻く説明で逃げた可能性はある。
後日の詳細な発表に期待したい、くらいでいいのではないでしょうか。


どんな人が書いているのやら、と思ったら東証一部上場SI企業の代表取締役・・・。
1990年に取締役&本部長職就任してるので、Win95移行の時代は何も知らないかもしれないですね・・・。


この記事を読んで知ったかの日経オヤジが増えないことを期待したいのだけど、日経のページの一番トップにでかでかと出てるのはどうしたらいいんだろう。